利用規約
デジタルシフトクラブ 利用規約
第1条(目的)
デジタルシフトクラブ利用規約(以下「本規約」といいます。)は、利用者(次条にて定義)が本サービス(次条にて定義)を利用するうえで遵守すべき事項を定めたものです。利用者は、本規約及び利用ガイド等(次条にて定義)の内容を十分理解し、これを遵守することにつき同意の上、本サービスを利用するものとします。なお、利用者が本サービスの利用を開始した時点で、利用者と当社との間に、本規約をその内容とする契約(以下「本契約」といいます。)が成立するものとします。
第2条(定義)
本規約において使用する用語の意味は、次に定めるとおりとします。
- ① 「当社」とは、株式会社デジタルシフトをいいます。
- ② 「利用者」とは、第3条第1項に定める会員登録の有無にかかわらず本サービスを利用するすべての者をいいます。
- ③ 「無料会員」とは、第3条第1項に定める無料会員登録手続き(以下「無料会員登録」といいます。)を行い、当社から無料会員として本サービスの一部を利用することを許諾された者をいいます。
- ④ 「有料会員」とは、第3条第1項に定める有料会員登録手続き(以下「有料会員登録」といいます。)を行い、当社から有料会員として本サービスの全部又は一部を利用することを許諾された者をいいます。
- ⑤ 「会員」とは、無料会員と有料会員を併せた呼称をいいます。
- ⑥ 「本サイト」とは、当社が運営する会員制ウェブサイト「デジタルシフトクラブ(https://www.ds-club.jp/)」をいいます。
- ⑦ 「本サービス」とは、当社が運営及び提供する「デジタルシフトクラブ」を含む以下のサービスの総称(サービスの名称を問わず、サービスの名称が変更された場合、新たなサービスが追加された場合を含みます。)をいいます。なお、利用には会員登録が必要なサービスも含みます。
- ・コンテンツの利用及び閲覧
(コンテンツ例)ハウツー動画、過去のセミナー動画、デジタルシフト最新レポート&ニュース - ・本サービスに関連する当社主催又は企画のイベント(以下「当社イベント」といいます。)への応募
(当社イベント例)デジタルシフトに関する各種セミナー、交流会、デジタルシフトワークショップ、デジタルシフトの最先端企業視察ツアー - ・デジタルシフトに関する人材育成支援サービス
- ・デジタルシフトに関するコンサルティングサービス
- ・デジタルシフト診断、スコアリングサービス
- ・デジタルシフトのための相談サービス
- ・その他、当社が本サービスの一部として提供するデジタルシフトに関する全てのサービス
- ・コンテンツの利用及び閲覧
- ⑧ 「プライバシーポリシー」とは、当社が指定するウェブサイト(https://digitalshift.co.jp/privacy_policy )に掲載する当社のプライバシーポリシーをいいます。
- ⑨ 「会員情報」とは、会員が当社に提供した会員の属性に関する情報(「個人情報の保護に関する法律」に定める「個人情報」を含みます。)をいいます。
- ⑩ 「利用情報」とは、会員の本サイト利用に関する履歴等の情報(「プライバシーポリシー」に定める「閲覧履歴」「イベント参加履歴」などをいいます。)、デジタルシフト診断及びスコアリングサービスの結果に関する情報、相談サービスにおける相談内容、アンケートの回答内容及びその他の本サイトの利用に関する情報をいいます。
- ⑪ 「コンテンツ」とは、当社が本サイトに掲載する記事、画像、テキスト、動画、音声等(但し、これらに限りません。)及び本サービスに関連して電子メール等により掲載・配信・投稿する全ての情報をいいます。
- ⑫ 「利用ガイド等」とは、当社が別途定める本サービスの利用に関するガイド等(「案内ページ」及び「よくある質問」等を含みますが、これらに限りません。)をいいます。
- ⑬ 「イベント規約等」とは、当社イベントへの参加にあたり別途適用される規約及び特約等(第三者の定める規約を含みます。)をいいます。なお、利用ガイド等及びイベント規約等は、本規約と一体の文書として利用者を拘束するものとします。
- ⑭ 「反社会的勢力」とは、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者又はその構成員をいいます。
第3条(会員登録)
- 1. 本サービスへの会員登録を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、自らの意思(未成年者及び成年被後見人の場合は、適格な法定代理人による同意の意思を含みます。)及び責任で、本規約及びプライバシーポリシーの全ての条項に同意の上、会員登録の申請(以下「登録申請」といいます。)を行うものとします。登録希望者は、当社所定の入力フォームに無料会員又は有料会員いずれかを選択(有料会員の場合はさらにプランを選択する必要があります。)し、それぞれの登録に必要な会員情報を入力する必要があります。なお、登録希望者が登録申請のために入力した会員情報について、当社は、当該申請手続きの処理のために使用するものとします。
- 2. 当社は、登録申請を行った登録希望者に本サービスの利用を許諾する場合、その旨を当該登録希望者に通知します。無料会員登録については当該通知時点で、有料会員登録については登録申請に基づき第8条に定める月額会費の支払いが完了した時点で、会員登録が完了したものとします。
- 3. 無料会員が有料会員への変更を希望する場合及び有料会員がプランの変更を希望する場合は、当社所定の登録変更申請を行うものとします。
- 4. 会員は、会員情報について、常に正確な情報が登録されるよう管理する責任を負い、会員情報の全部又は一部に変更が生じた場合は、速やかに当社所定の手続きによりこれを修正するものとします。
- 5. 当社は、登録希望者が以下のいずれかに該当すると判断した場合、登録希望者に対する事前の通知又は理由の説明なしに、登録希望者の登録申請を拒否することができるものとします。
- (1) 過去に当社から会員たる資格を抹消又は停止されたことがある場合。
- (2) 会員情報に虚偽、誤記又は記入漏れがある場合。
- (3) 反社会的勢力に該当する、又はそのおそれがある場合。
- (4) 前各号に定める他、当社が不適当と判断した場合。
第4条(アカウント管理)
- 1. 当社は、会員登録の完了後遅滞なく、会員に対してアカウントを設定します。
- 2. 会員は、当社が付与したアカウントのID及び自らが設定したパスワードを第三者(他の会員を含み、以下同様とします。)に開示、貸与又は共有しないとともに、第三者に漏洩することのないよう厳重に管理(パスワードを適宜変更する措置を含みます。)するものとします。
- 3. 第三者が前項のID及びパスワードを用いて本サービスを利用した場合、当該行為は会員の行為とみなされるものとし、会員及び第三者が被った損害について、当社はその責任を負わないものとします。
第5条 (情報の取扱い)
- 1. 当社は、会員のプライバシーを尊重し、会員の個人情報(「個人情報の保護に関する法律」に定める「個人情報」をいいます。)の管理に細心の注意を払い、本契約及びプライバシーポリシーに基づき会員情報及び利用情報を適切に取り扱うものとします。
- 2. 当社は、会員の以下各号に定める機微な情報(以下「機微情報」といいます。)を取得しません。なお、当社は、当社の求めによらず会員が自らの意思によって当社に提供した自己又は第三者の機微情報及び個人情報等(但し、これらに限りません。)に起因して会員又は第三者に生じた不利益について、その責任を負いません。
- (1) 思想、信条又は宗教に関する事項。
- (2) 人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除きます。)、身体・精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項。
- (3) 勤労者の団結権、団体交渉その他団体行動に関する事項。
- (4) 集団示威行為への参加、請願権の行使その他の政治的権利の行使に関する事項。
- (5) 保健・医療又は性生活に関する事項。
- 3. 当社は、会員情報及び利用情報について、以下に定める目的のために利用するものとします。
- (1) 本サービスの提供(本サービスの改善及び新サービスの開発に向けた調査分析を行う場合を含みます。)のため。
- (2) 統計的資料として利用するため。
- 4. 当社は、会員情報及び利用情報について、会員が特定できない情報として加工を施した上で、当社発行のパンフレットやウェブサイト上の情報媒体等に掲載及び取得・利用・提供・管理することができるものとします。
第6条(サービスの中断・変更・終了)
- 1. 当社は、以下のいずれかに該当すると判断した場合、利用者に予め通知することなく、本サービスの全部又は一部を一時的に中断できるものとします。
- (1) 本サービス提供のために、当社又は委託先が管理又は使用するシステム、ソフトウェア、サーバー、その他の設備(以下「本件システム」といいます。)の保守点検又は工事等を行う場合。
- (2) 本件システムに障害が発生した場合。
- (3) 電気通信事業者の提供する役務に起因して、本サービスの提供が困難となった場合
- (4) 前各号に準ずる事由が生じた場合。
- 2. 当社は、利用者に対して事前に通知することなく、本サービスの内容や仕様を変更することができるものとします。但し、当該変更が利用者に与える影響が大きいと当社が判断した場合には、事前に通知又は本サイト若しくはその他のウェブサイト上に掲載することがあります。
- 3. 当社は、利用者に対して終了日の1か月前までに通知又は本サイト若しくはその他のウェブサイト上に掲載することによって、本サービスの全部又は一部を終了することができるものとし、これにより本サービスの全部が終了したときは、その終了日に本契約も終了するものとします。
- 4. 当社は、本条に基づく事項によって利用者に発生した損害又は不利益について、その責任を負わないものとします。但し、本条に定める中断・変更・終了に起因し、会員が第9条第1項に基づき本サービスを解約することは妨げません。なお、会員による本サービスの解約より前に、前項の定めに従い本契約が終了した場合には、その時点で会員登録は抹消されます。
第7条(免責及び非保証)
- 1. 利用者は、本サービスの内容について、その信頼性、正確性及び有用性等について利用者自身で判断し、本サービスを利用するものとします。
- 2. 当社は、以下各号記載のいずれの事項についても保証するものではなく、利用者は、当該非保証について同意のうえ、自己の責任において本サービスを利用するものとします。
- (1) 本サービス及び本件システムに不具合、エラー又は障害が生じないこと。
- (2) 本サイト及び本件システムにおいて、第三者がウイルス等の有害なコンピュータープログラム等を掲載し又は配信していないこと。
- (3) 本サービスから得られる情報(コンサルティングサービスにおいて当社が提供する助言及び意見等を含み、以下、「助言等」といいます。)が正確なものであること。
- (4) 本サービスが会員の期待を満たし、何らかの成果を上げ又は目的を達成するものであることすものであること。
- (5) 本サービスから得られる情報に不適切な内容が含まれないこと。
- 3. 当社は、天災地変、火事、労働争議、戦争、暴動、内乱、テロ行為、疫病、委託先の債務不履行、法令又は規則の制定又は改廃、公権力による命令又は処分、争議行為、輸送機関又は通信回線等の事故、第三者によるハッキング又はクラッキング、ウイルス等の有害なコンピュータープログラム、その他当社の管理の及ばない事項などの不可抗力による本規約上の債務不履行につき、その責任を負わないものとします。
- 4. 当社は、いかなる場合でも、利用者の逸失利益、間接損害、拡大損害、特別損害、弁護士費用、その他の本規約に定めのない損害について、賠償しないものとします。
- 5. 利用者が本サービスの利用を通じて第三者に対し不利益又は損害を与えた場合、利用者の責任と負担においてこれを解決するものとし、当社は、その責任を負わないものとします。
第8条(支払い)
- 1. 本サービスを利用する有料会員は、別途定める月額会費を支払うものとします。
- 2. 有料会員は、月額会費を登録申請時に選択した支払い方法(クレジットカード決済又は銀行振込)により支払うものとします。クレジットカード決済による支払いの場合、月額会費については、各クレジットカード会社の会員規約に基づき、各クレジットカード会社の引落し日に、ご指定の口座から引落されます。銀行振込による支払いの場合、有料会員は、毎月当社から発行される請求書に基づき、当月分の月額会費に消費税相当額を加算した額を、請求書に定める支払期日(当該日が金融機関の休業日である場合には、前営業日とします。)までに、当社が指定する銀行口座に振込むことにより支払うものとします(振込手数料はお客様負担)。なお、有料会員登録完了日(初回月額会費支払完了日)より1か月間を初月の月額会費の対象期間とし、2か月目以降は、当該支払完了日と同日を当月の月額会費の支払期日、当該支払期日より1か月間を月額会費の対象期間とします。有料会員が、毎月の支払期日までに第9条第1項の定めに従い解約手続きを行わない場合、本契約は自動的に更新されます。
例:会員登録完了日(初回月額会費支払完了日):7月10日
2か月目以降月額会費支払期日 :8月10日、及び以降毎月10日
なお、第3条第3項に基づき対象期間の途中でプラン変更等を行った場合、当該変更が受理された日の翌対象期間から変更後の内容が適用されるものとします。 - 3. 当社は、本サービスの内容変更等により、月額会費を改定する場合があります。なお、月額会費を改定する場合は、改定日の1か月前までに有料会員に通知するものとします。
- 4. 会員は、月額会費とは別の費用(当社イベントへの参加料等を含みますがこれに限りません。)が生じた場合、別途当社の定める方法により支払うものとします。
第9条(解約並びに会員登録の抹消)
- 1. 会員が本サービスの利用終了を希望する場合、当社所定の本サービスの解約申請を行うことにより会員登録を抹消することができます。会員が当該解約申請を行い、当社が解約手続き完了の通知を発した時点で、当社と当該会員間の本契約は終了するものとし、当該会員は、本サービスのうち会員を対象としたサービスについて、ダウンロード形式のコンテンツで既にダウンロード済みのものを除き、これを利用することができなくなります。なお、有料会員においては、解約手続きが完了した場合、次回以降の月額会費の引き落としは行われません。また、解約手続きが当該会員の月額会費の対象期間の途中に完了した場合であっても、当社は、既に受領した月額会費に関し、日割り清算等による返金は行いません。
- 2. 当社は、会員登録の完了後においても、以下のいずれかに該当すると判断した場合、会員に対する事前の通知又は理由の説明なしに、当該会員による本サービスの利用を一時的に若しくは永続的に停止し、又は当該会員の会員登録を抹消することができるものとします。なお、当社は、これにより会員に生じた結果について、その責任を負わないものとします。
- (1) 会員が第3条第5項各号の定めに該当する場合。
- (2) 会員が法令、本契約、利用ガイド等若しくはイベント規約等に違反した、又は違反するおそれがある場合。
- (3) 有料会員が第8条第2項の定めに従い、月額会費を支払わなかった場合(月額会費とは別に当社イベントへの参加料、有料コンテンツの利用料、その他本サービスの利用に関連して利用者が支払うべき金員を支払わなかった場合も含みます。)
- (4) 第三者から当社が合理的と認める根拠に基づき会員の登録抹消依頼があった場合。
- (5) 会員が当社からの通知等を一定期間受領できない状態にあると、合理的に推定できる場合。
- (6) 前各号に定める他、会員が本サービスの利用を継続することが著しく不適当であると、合理的に認められる場合。
- 3. 前二項、第6条第4項又は第12条に基づき会員登録が抹消された場合でも、当社は、一定の期間、当該会員の会員情報及び利用情報、並びにアカウントを保持する場合があります。
第10条(権利の帰属等)
- 1. 本サービスに関連して当社が提供したすべての情報(アイデア、コンセプト、ノウハウ等を含みますが、これらに限りません。また、有形無形及びその提供方法を問いません。)及び本件システムに関する、著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含み、以下同様とします。)、商標権、特許権、意匠権等の知的財産権、その他の一切の権利(以下「知的財産権等」といいます。)は、当社又は当社にライセンスを許諾した第三者に帰属します。利用者は、当社の事前の書面による許諾なく知的財産権等を利用(複製、頒布、上映、配信、販売などを含みますが、これらに限りません。)することはできません。なお、会員が助言等に基づき発明、考察又は創作等(以下、「発明等」といいます。)を行った場合には、当該発明等にかかる知的財産権は、当社又は当社が指定した第三者(ライセンスを許諾したものを含むがこれに限りません。)に帰属するものとします。
- 2. 利用者は、本件システムの複製、改変、リバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルその他本サービス及び本件システムにかかる知的財産権等を侵害する行為を一切行ってはならないものとします。
第11条(イベント)
- 1. 会員は、当社所定の方法により、当社イベントへの参加募集について、募集要項の内容を十分に理解し、自己の判断において応募することができます。
- 2. 会員は、前項に基づく当社イベントへの参加にあたり、イベント規約等を遵守することに同意したうえで、自己の責任のもと、参加するものとします。
第12条(禁止行為)
利用者は、本サービスの利用にあたり、以下各号に該当する行為を行ってはならないものとします。利用者が本項の定めに違反した場合、当社は、会員登録の抹消及び本サービスの一部又は全部の利用停止等の措置をとることができます。
- ① 第三者の知的財産権等を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。
- ② 第三者のプライバシー若しくは肖像権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。
- ③ 第三者を不当に差別若しくは誹謗中傷・侮辱し、第三者への不当な差別を助長し、又はその名誉若しくは信用を毀損する行為。
- ④ 詐欺、児童買春、預貯金口座及び携帯電話の違法な売買等の犯罪に結びつく、又は結びつくおそれの高い行為。
- ⑤ わいせつ、児童ポルノ若しくは児童虐待に相当する画像、映像、音声若しくは文書等を送信若しくは表示する行為、これらを収録した媒体を販売する行為、又はその送信、表示若しくは販売を想起させる広告を表示若しくは送信する行為。
- ⑥ 薬物犯罪、規制薬物等の濫用に結びつく、若しくは結びつくおそれの高い行為、又は未承認医薬品等の広告を行う行為。
- ⑦ 貸金業を営む登録を受けているか否かを問わず、金銭の貸付の広告を行う行為。
- ⑧ 無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、又はこれを勧誘する行為。
- ⑨ 本件システムに蓄積された情報を不正に書き換え、又は消去する行為。
- ⑩ 第三者になりすまして本サービスを利用する行為。
- ⑪ ウイルス等の有害なコンピュータープログラム等を送信又は掲載する行為。
- ⑫ 第三者に対し、無断で広告若しくは勧誘の電子メールその他のメッセージを送信する行為、又は社会通念上第三者に嫌悪感を抱かせる、若しくはそのおそれのある電子メールその他のメッセージを送信する行為。
- ⑬ 第三者の設備又はインターネット接続サービス用の設備の利用若しくは運営に支障を与える行為、又は与えるおそれのある行為。
- ⑭ 第三者に対し、違法な賭博・ギャンブルを行わせ、又は違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為。
- ⑮ 違法行為(けん銃等の譲渡、爆発物の不正な製造、児童ポルノの提供、公文書偽造、殺人、脅迫等)を請負い、仲介し、又は誘引(第三者に依頼することを含みます。)する行為。
- ⑯ 第三者に対し、人の殺害現場の画像等の残虐な情報、動物を殺傷・虐待する画像等の情報、その他社会通念上第三者に著しく嫌悪感を抱かせる画像等の情報を送信する行為。
- ⑰ 第三者に対し、自殺を誘引若しくは勧誘する行為、又は第三者に危害の及ぶおそれの高い自殺の手段等を紹介する行為。
- ⑱ その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する態様又は目的で本サービスを利用する行為、又は第三者をして利用させることを助長する行為。
- ⑲ 前各号に定める他、公序良俗に違反し、又は第三者の権利を侵害すると当社が判断した行為。
第13条 (秘密保持)
- 1. 当社及び利用者は、本サービスの内容(レポート、資料、提示される画像のほか、口頭による助言等を含みますが、これらに限りません。以下本条において同様とします。)、及び、本サービスを提供又は利用するにあたり秘密である旨を明示されたうえで相手方から開示された情報(以下「秘密情報」といいます。)を秘密として扱うものとします。
- 2. 当社及び利用者は、相手方の事前の書面による承諾を得ることなく秘密情報を第三者に開示又は漏洩してはなりません。但し、本サービスの提供又は利用のため秘密情報を知る必要がある自己の役員若しくは従業員又は、弁護士、会計士若しくは税理士等法令の定めるところに従い守秘義務を負う第三者に対し秘密情報を開示する場合を除きます。
- 3. 第1項の定めにかかわらず、次の各号に定める情報は、秘密情報には含まれません。
- (1) 相手方による開示の時点において公知となっていた情報
- (2) 相手方による開示の時点において、秘密保持義務を負担することなく既に自己が所有していた情報
- (3) 相手方による開示の後に、自己の契約違反、不作為、懈怠又は過失等によらずに公知となった情報
- (4) 相手方から開示されたいかなる情報にもよらずに独自に開発した情報
- (5) 何らの秘密保持義務を負担することなく正当な権限を有する第三者から合法的に開示された情報
- 4. 当社及び利用者は、相手方の書面による承諾を得て秘密情報を第三者に開示する場合、当該第三者に対し、自己の責任において、本条の定めと同等の秘密保持義務を負わせるものとします。また、当該第三者の秘密情報の取扱いに係る行為について、一切の責任を負わなければなりません。
- 5. 当社及び利用者は、相手方の事前の承諾なしに秘密情報を本サービスの提供又は利用に必要な範囲を超えて使用又は複製してはなりません。なお、秘密情報を複製した場合、その複製物も秘密情報として扱うものとします。
- 6. 当社及び利用者は、法令の定めるところに従い、裁判所その他の公的機関等から秘密情報の開示を要求された場合、又は金融商品取引所の規則に基づき開示を要求された場合、かかる要求に対応するために必要な範囲で秘密情報を開示することができます。但し、かかる要求を受けた当事者は、その旨を速やかに相手方に対して通知し、相手方の秘密情報を保護するために必要となる措置を可能な限り執るものとします。
- 7. 本契約が終了した場合、又は相手方から要求があった場合には、当社及び利用者は、相手方の指示に従って、秘密情報(但し、利用者が利用した本サービスの内容を除きます。)を直ちに相手方に返還し、又は破棄若しくは消去しなければなりません。但し、法令の定めるところに従い秘密情報を保管する場合を除きます。
- 8. 当社及び利用者は、相手方が本条に違反した場合又は違反する恐れがある場合、相手方に対し、当該違反の停止又は予防を請求することができ、相手方は、これに応じる義務を負います。
- 9. 事由の如何を問わず、本契約の終了後であっても、本条のうち第2項及び第5項尚書きの規定は永続、その他の規定は終了後5年間存続するものとします。なお、第7項但書に基づき秘密情報を保管する場合、当該保管に関しては、これが終了するまで本条の定めが有効に適用されるものとします。
第14条(反社会的勢力の排除)
- 1. 当社及び利用者は、それぞれ、相手方に対し、次の各号に掲げる事項を表明し、本契約の有効期間中、これを保証します。
- (1) 自らが、反社会的勢力ではないこと、又は反社会的勢力でなくなった時から5年を経過していること
- (2) 自らの役員(業務を執行する社員、取締役、監査役、執行役又はこれらに準ずる者をいう。)、従業員及び顧問その他のアドバイザーが反社会的勢力ではないこと、及び反社会的勢力と社会的に非難される関係を有していないこと
- (3) 自らが反社会的勢力と次のいずれかの関係を有していないこと
- (ア) 自ら若しくは第三者の不正の利益を図る目的、又は第三者に損害を与える目的をもって反社会的勢力を利用していると認められる関係
- (イ) 反社会的勢力に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどして反社会的勢力の維持又は運営に協力していると認められる関係
- (4) 反社会的勢力に自己の名義を利用させ、本契約を締結するものでないこと
- (5) 自ら又は第三者を利用して本契約に関して、脅迫的な言動若しくは暴力を用いる行為、風説を流布し、又は偽計若しくは威力を用いて、相手方の業務を妨害する行為、信用を毀損する行為その他不法な行為をしないこと
- 2. 当社及び利用者は、相手方が前項に違反した場合には、催告を要することなく相手方に書面(電子メールその他の電磁的方法は含みません。)で通知することにより、本契約を解除することができます。当該解除は、解除した当事者による相手方に対する損害賠償請求を妨げません。
- 3. 前項の規定により本契約が解除された場合には、解除された者は、解除により生じた自己の損害について相手方に対して一切の請求を行えません。
- 4. 第2項の規定により利用者が本契約を解除された場合、月額会費等の返金は一切行いません。
第15条 (本規約の改定)
- 1. 当社は、その裁量により、本規約の内容を変更することができるものとし、また、当該変更により利用者に生じた損害について、その責任を負いません。
- 2. 当社は、本規約を変更する場合、変更後の内容について利用者に通知又は本サイトその他のウェブサイト上に掲載するものとします。なお、利用者が以下各号のいずれかに該当した場合には、当該変更に同意したものとみなします。
- (1) 会員以外の利用者において、本項の掲載後に本サービスを利用した場合。
- (2) 会員において、本項の通知又は掲載直後30日以内に、本サービスの解約手続を行わない場合。
第16条(損害賠償)
利用者は、本規約、利用ガイド等及びイベント規約等に違反することにより、又は本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合は、当社に対しその損害(弁護士費用を含みますが、これに限りません。)を賠償する責任を負うものとします。
第17条(通知)
本規約に別段の定めがある場合を除き、本規約に基づく又はこれに関連する全ての通知、書面の交付及び情報の提供は、電子メール、若しくは本サイト又はその他のウェブサイトへの掲載、又はその他の電磁的方法を含むものとします。
第18条(準拠法等)
- 1. 本規約及び本契約は、日本法に準拠し、日本法に従って解釈されます。
- 2. 本規約の一部が消費者契約法その他の法令に基づいて無効と判断された場合であっても、本規約のその他の規定は有効に存続するものとします。
第19条(専属的合意管轄)
本規約又は本契約に関して紛争が生じた場合、訴額に応じて、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第20条(協議)
本規約及び本契約に定めのない事項、又は本規約及び本契約の解釈について疑義が生じた事項については、当社と利用者が誠意をもって協議の上、信義に即して解決するものとします。
(以下、正文なし。)
2020年8月4日 制定・施行
2021年1月6日 改定
2021年6月1日 改定
株式会社デジタルシフト
セミナー特約
第1条(適用範囲)
- 1. 本特約は、当社が主催するデジタルシフトに関するイベントのうち、セミナー(以下「本セミナー」といいます。)を会員が受講する場合の条件について定めたものです。
- 2. 本特約の定めが、本規約と異なる場合には、本特約の定めを優先するものとします。
- 3. 本特約で使用する用語は特に定めのない限り、本規約の用語と同一の意味を有するものとします。なお、本特約に定めのない事項については、本規約の定めが適用されます。
第2条(本セミナーの内容等)
- 1. 本セミナーでは、デジタルシフトに関するセミナーを実施します。具体的な内容は、本サイト及びその他の方法により告知します。
- 2. 当社は、講師、アドバイザリー(講師以外に本セミナーに適宜同席して助言を行う者をいいます。以下同じ。)その他本セミナーを実施するために必要な人員(以下「講師等」といいます。)について、当社の親会社の関係会社(「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」第8条第8項に定める「関係会社」をいいます。)など外部の第三者に委託できるものとし、会員は本特約において予めこれを承諾するものとします。この場合、当社は、自らの責任において、当該第三者に秘密保持義務を負わせるものとし、当該秘密保持義務の範囲内においてのみ参加を認めるものとします。
- 3. 本セミナーは、オンライン形式又は当社の事務所内の適宜の場所(会議室など)、その他当社が指定する場所での開催とします。
- 4. 当社は、講師等の急病や事故その他やむを得ない場合には、本セミナーの開催日時の変更及び予定していた講師等の変更をすることができるものとします。この場合、事前の連絡が可能である場合には、当社は任意の方法により会員に開催日時の変更又は講師等の変更について通知するものとします。
- 5. 前項のほか、当社と会員が合意した場合には、本セミナーの内容を変更することができます。但し、本セミナーを複数の会員が受講予定である場合、そのすべての会員の承諾がある場合に限ります。
- 6. 当社は、本セミナーの運営上やむを得ない場合には、お客様の事前承諾を得ることなく、本セミナーの実施を中止できるものとします。この場合、本セミナーの受講料金は全額会員に返金するものとします。
- 7. 当社は、本セミナー内容の撮影および録音を行い、資料又は販促物として当社のホームページ等、各関連媒体への掲載を行う場合があります。
第3条(申込み及び料金等)
- 1. 本セミナーの受講申込みは、受講を希望する会員が本規約及び本特約に承諾した上で、当社所定の申込フォームに必要事項を入力し、申請する方法によって行うものとします。当該申込み後、当社がそれを承諾した場合に、本セミナーの受講契約(以下「本受講契約」といいます。)が成立するものとします。
- 2. 本セミナーの受講料金、支払方法、支払期限及び内容は、別途本サイト及びその他の方法にて通知します。
- 3. 資料代、講師等の交通費、設備費、開催場所の確保に要した費用その他の本セミナーに係る費用は、本セミナーの受講料金に含まれますが、会員が開催場所までの移動に要した費用及び講師等から指定又は推薦される書籍等の購入費用は、会員の負担とします。なお、本セミナーに関連して清算すべき費用が発生した場合、その額及び支払方法は、会員と当社が適宜協議のうえ定めます。
- 4. 本セミナーが有料の場合、本セミナーの受講料金は、クレジットカード決済により支払うものとします。
- 5. 本セミナーが有料の場合、支払期限までに本セミナーの受講料金のお支払いがない場合は、本受講契約について、会員の都合による解約とさせていただきます。この場合、支払期限の日において解約があったものとし、次条第2項に定める区分に応じたキャンセル料を申し受けます。
第4条(解約及びキャンセル料)
- 1. 会員は、本セミナーの受講予定日までは、当社所定の方法にて通知(以下「解約通知」といいます。)を行うことにより、本受講契約の一部又は全部を解約することができます。
- 2. 本セミナーが有料の場合、前項の解約については、解約通知が当社に到達した時点に応じ、次に定めるキャンセル料が発生するものとします。
- (1) 受講予定日の21営業日前まで
キャンセル料なし - (2) 受講予定日の20営業日前~11営業日前まで
本セミナーの受講料金の50% - (3) 受講予定日の10日営業日前~4営業日前まで
本セミナーの受講料金の75% - (4) 受講予定日の3営業日前~当日
本セミナーの受講料金の100%(返金なし)
- (1) 受講予定日の21営業日前まで
- 3. 本セミナーが有料の場合、第1項の解約後、当社は、支払が完了した本セミナーの受講料金の全額から、前項各号に定めるキャンセル料を差し引いた額について、解約通知が当社に到達した日から30日以内に返金処理を行います。なお、返金時期については、各クレジットカード会社の定めに従うものとします。
- 4. 本セミナーが有料の場合、会員の欠席については、その理由の如何を問わず、本セミナーの受講料金の返金は一切いたしません。
第5条(遵守事項)
会員は、本セミナーを受講するにあたり、次の各号に掲げる事項を遵守するものとします。
- (1) 当社及び講師等の指示に従うこと
- (2) 本セミナーの出席者同士、互いに迷惑になるような行為、言動等をしないこと
- (3) 他の出席者に対する勧誘活動、営利活動その他不必要な接触行為をしないこと
- (4) 本セミナーの内容に関し、信頼性、正確性、完全性及び有用性等について、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと
- (5) 本セミナーの内容に関し、理解の内容には個人差があることを前提に、内容が理解できなかった又は理解しづらい部分があったとしても、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと
- (6) 本セミナーの内容につき、写真撮影、録音、録画等をしないこと
- (7) 本セミナーの内容を、いかなる方法、態様においても、第三者に対して、開示、公表、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用許諾等を行わないこと
- (8) オンライン形式による開催の場合、配信ツール等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為を行わないこと
- (9) その他本セミナーの円滑な実施のために当社が禁止する行為を行わないこと