DMM、Web3事業の開始に向け本格始動

参考になりましたか?

Web3

2022/07/07

GamiFiプラットフォーム、各種Web3プロジェクトを通じて、独自のトークン経済圏の構築を目指す 合同会社DMM.com(以下、DMM )は、2022年8月頃を目処にDMMグループ内にWeb3事業を推進する新会社を設立し、Web3事業に参入することを発表した。 出典元:プレスリリース ■Web3時代の到来を見据えて 昨今、ブロックチェーン技術を基盤とし、トークンエコノミクス、NFT、DAO等の手段を用いた様々なプロジェクトが生まれている。ただ、Web3が最終的にどのようなモノで、どのように社会の発展に貢献し、産業に革新をもたらすのかは、まだはっきりとは見えていない。DMMは、「真に価値があ

り持続可能」なプロジェクトの創出を目指していくとのことだ。 ■DMMがWeb3に取り組む背景 現代社会においては、大小さまざまな社会活動、経済活動が存在しており、多種多様なコンテンツ・クリエイター達は

、それらを取り巻く形でコミュニティを形成している。 「これらは本当の意味で、適切な認知、評価、経済的対価や利益を得られているのか」 「特定の活動やコンテンツやコミュニティに、関心や資本が集中していない

だろうか」 これらの問いが、DMMのプロジェクトの根幹となっているという。 Web3には、分散化(様々なビジネスプロセスに、より個人が関わる)、資本還流(トークンインセンティブをこれまで金銭的な評価が

されなかった行為や個人へ)という特徴・可能性がある。 Web3ならではの特徴を活かしつつ、利用者にとって手触り感のある価値が提供できるように、Web3事業に挑戦していくとのことだ。 ■何をやるか 独自トークンを軸としたトークン経済圏の構築を目指すとのことだ。また経済圏では以下のような多様なプロジェクトを展開予定とのこと。 GamiFiとGamiFiプラットフォームの開発/運営 各種NFTプロジェクト 各種X2Eプロジェクト Web3の起業家/コミュニティ/クリエイターとの共創プロジェクト DMMGroupのアセットを活用したプロジェクト(50以上の事業/3,000万人超の会員) 第一弾としてGamiFiの開発に着手し、2023年春頃のリリースを目指すとのこと。また、グループの株式会社DMMビットコインとも連携し安心安全なWeb3プラットフォームの開発/運営を行っていくとのことだ。 ※各プロジェクトは構想段階であり企画、リリース時期は確定事項ではありません。 プロジェクトの詳細については、プレリリース、ホワイトペーパーの開示などを通じて順次公開予定とのことだ。 出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003970.000002581.html

このコンテンツは会員限定です。
お申し込みをされますと続きを
ご覧いただけます。
会員限定コンテンツが30日利用し放題

30日無料トライアルを体験する

会員のメリットを確認する

既存会員の方はこちら

ログイン

関連タグ

×

参考になりましたか?

送信